


✔今回の記事でわかること
- 社労士24だけで合格できるのかについて
- 社労士24で使用するレクチャーテキストの使い方について
- 社労士24で使用する問題集の種類について
- 社労士24の学習法について
- 社労士24担当講師金沢先生が発信しているツイッターアカウント「時間の達人社労士試験」を利用した学習法について
- 教育訓練給付金制度を利用できるコースについて
- 教育訓練給付金制度を利用して、社労士24を受講した方の合格率について
「今回の記事でわかること」以外にも「社労士24」についてより詳しく知りたい方は、下にリンクしました「資格の大原」のホームページより資料請求をしてください。社労士24で使用するテキストは、要点がコンパクトにまとまっていると評判ですが、資料もテキストと同様、コンパクトにまとまっているのでとても読みやすいです。
なおインプット講義が24時間では物足りないと感じる方は、当ブログで社労士通信講座を比較した記事がございますので、そちらもご覧になってください。


社労士24だけで合格できるのか


その質問への答えですが


私は独学で合格したので、社労士24を受講していませんが、私の友人は社労士24のみを受講して、令和元年(2019年)の本試験に合格しました。
もちろん友人一人の結果だけでは答えにならないでしょうから、その他受講生の評判と合格率も参考にしながら、客観的な視点で社労士24だけで合格できるのかを考察していきます。
今回の記事を担当している私の紹介


私が今回の記事を書きました。
名前:社労士M
経歴:平成20年(2008年)に社労士試験を初めて受験し、選択式1科目だけ基準点に達せず不合格。
その後、3年のブランクを経て、平成23年(2011年)の社労士試験で合格しました。
受験回数は計2回で、学習方法は共に独学です。
平成25年には「特定社労士試験」を受験し、一発で合格しました。(翌平成26年に社会保険労務士名簿へ付記しています)
私は独学でしたので、スクールを利用した経験はありません。そこで今回は社労士24を受講して合格した知人からの話と、社労士24に関するツイート(主に受講生のツイート)なども参考にしながら、社労士24だけで合格できるのかを考察します。
とにかく薄い社労士24のレクチャーテキスト
社労士24で使用する「レクチャーテキスト(10冊)」はとにかく薄いです。
社労士24は、大手予備校である「資格の大原」提供の通信講座ではありますが「全科目のインプット講義が24時間で完結する」を謳い文句としているので、テキストは大原のそれとは違い、とても薄いのが特徴となっています。
大原が提供する通常のテキストと比較すると、レクチャーテキストのページ数は3分の1程度です。
下のツイートをご覧頂きますと、レクチャーテキストがいかに薄いのかが分かります。
社労士24、テキスト届きました。
レクチャーテキストが余白たくさんのワークブックみたいな感じで書き込みがたくさんできそう。
自分だけのオリジナルテキストにしていこ!やるぞ! pic.twitter.com/hoPUKd7GuQ— あゆみ@2022社労士受験生 (@ayumisyaroben) March 14, 2022
レクチャーテキストを初めて目にする方は、その薄さに驚くかもしれません。


社労士試験の学習範囲はとても広いのに、テキストが薄くて本当に大丈夫なのでしょうか?
このような不安に駆られる受講生も少なくないでしょう。
そこで不安な方にご覧いただきたいのが、レクチャーテキストの中身です。
下のツイートは、社労士24のツイッターアカウント「時間の達人社労士試験」ですが、ツイート内のリンクをクリックして頂きますと、レクチャーテキストのサンプルをご覧になることができます。
#社労士24 のテキストは、社労士24専用のレクチャーテキストです。
科目別に用意しております。
見本(PDF)はこちらです。https://t.co/67gcDX8kk8製本されたテキストを送付するほか、WEB上でも”デジタルテキスト”を閲覧いただけます。
— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) August 28, 2021
サンプルをご覧いただきますと、重要事項を簡潔にまとめているのが分かります。しかも余白が多いので、テキストには記載されていない細かな論点を、インターネットなどで検索して書き込むことができるのです。
社労士24だけを受講して合格した私の友人は、レクチャーテキストに多数書き込みをして、インプットしやすいオリジナルテキストにカスタマイズしたと話していました。




社労士24レクチャーテキストが書き込みすぎて真っ黒になってしまったのでよめわか社労士を購入しました✌(´>ω<`)✌
レクチャーテキストは最重要項目のみ書き込みするようにします!!
金沢先生の解説が分かりやすすぎて書き込みきれなくなってしまいました!笑笑 pic.twitter.com/BmZ1v21Bq3— たまこ@麻紀5ヵ年成長記録2年目! (@tamako_igo) November 26, 2020
私がオススメする「社労士24」の補足用テキスト
資格の大原から発売されている「読めばわかる!社労士テキスト2022年対策」を補足用テキストとして使用すれば、レクチャーテキストへの書き込みに「読めわか○○ページに図解あり」と記入して、理解を深めることができます。
また「読めばわかる!社労士テキスト」は電子版付きですから、レクチャーテキストの横にスマホやタブレットを置いて学習することで、効率よく理解を深めることができるはずです。
ツイッターに登録されている受講生の方でも、この「2022年対策読めばわかる社労士テキスト」を傍らに置き、学習されている方がいました。
届きました。再スタート👊
他の科目のテキスト・問題が届くまでは、去年のトレ問と最新版の「読めばわかる」で補完します。#社労士24 pic.twitter.com/ums5chYcCp
— kasan@22年社労士合格目標 (@kasan214) September 2, 2021
余談ですが、私の友人はレクチャーテキストへ書き込む内容は「ググった」(Google検索した)そうです。
いずれにせよ、レクチャーテキストだけでも十分インプットできますので、ページ数が少ないことで心配する必要はありません。


「読めばわかる!社労士テキスト」は資格の大原社労士講座が出版しているので、社労士24との相性も良さそうですね!
アウトプット用教材は「資格の大原」通信・通学制社労士講座で使用されるものと同じである
社労士24で使用する問題集は、下記の2種類です。
- 択一式トレーニング問題集(10冊)
- 選択式トレーニング問題集(9冊)
この問題集は受講生の間で「トレ問」と呼ばれており、資格の大原の通信・通学制社労士講座で使用される問題集と同じものです。
24時間の動画講義とレクチャーテキストでしっかりインプットし、トレ問を繰り返し解いて知識の定着を図りさえすれば、他の「資格の大原」受講生と同等の答練レベルに到達することができます。
ところで下の表は「資格の大原」社労士講座を受講された方の合格者数です。
試験年度 | 社労士試験合格者数 | 大原合格者数 | 本試験合格者に占める大原受講生の割合 |
平成29年 | 2,613 | 272 | 10.4% |
平成30年 | 2,413 | 322 | 13.3% |
令和元年 | 2,525 | 370 | 14.7% |
令和2年 | 2,237 | 315 | 14.1% |
合計 | 9,788 | 1,279 | 13.1% |
参照:資格の大原「社会保険労務士講座」ホームページ
受講生の合格者数が、平成29年(2017年)から令和2年(2020年)までの4年間で、累計1,279人にものぼります。
この4年間の合格者数は、本試験合格者の13.1%を占めており、実績としては申し分ありません。
本試験合格者13.1%を占める「資格の大原」受講生と同じ問題集が使用できるのも、社労士24の魅力ともいえるでしょう。
また択一式トレーニング問題集は、過去問の肢を別けて、さらにオリジナル問題も掲載した一問一答形式ですから、知識の定着を図るにはトレ問だけで十分であり、市販の問題集を購入する必要はありません。そのことは、ツイッターアカウント「時間の達人社労士試験」(社労士24公式アカウント)もつぶやいています。
#社労士24 に付属している問題集
①択一式トレーニング問題集(科目別)
②選択式トレーニング問題集(科目別)
①は、過去問を肢別にばらし、一部オリジナルの問題を加えた一問一答式の問題集。
したがって、過去問集を別途購入いただく必要はありません。— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) September 3, 2021
どうしても不安ならば「解けばわかる!社労士問題集」を使いましょう
私がおすすめしたレクチャーテキストの補足用テキスト「読めばわかる!社労士テキスト」と同じシリーズの「解けばわかる!社労士問題集」が大原社労士講座から発売されています。
トレ問だけではどうしても不安という方には、こちらの問題集がおすすめです。
「解けばわかる!社労士問題集」は、トレ問のような一問一答形式の出題形式ではなく、本試験と同じ形式で問題が掲載されているので、実践練習を兼ねたアウトプット学習をしたい方にはおすすめの一冊です。
この問題集は「読めばわかる!社労士テキスト」に準拠しているので、レクチャーテキストの補足用として「読めわか」を使用している方には特におすすめします。
ちなみに「解けばわかる!社労士問題集」で出題されているすべての問題を、11日間で回されたとツイートされた方がいましたので、以下にご紹介しておきます。
#シャロ勉合宿
今回の目標は、とけわか(解けばわかる社労士問題集)全問挑戦でした。
800ページ以上(厚み約3.5cm!)あるこの問題集を11日間で1回転できたことは、とっても大きな自信になりました✨
弱点もはっきりと見えてきたので、引き続き勉強頑張ります٩( ‘ω’ )و— カピやま@2021社労士合格 (@benkyokapybara) May 9, 2021
上のツイートをされた方は、令和3年度本試験でも奮闘されたようです。その様子がブログに記されているので下にリンクしておきます。


社労士24の受講生には、資格の大原コース生(通学・通信制)が使用している「トレーニング問題集」が届くのですね!
本試験と同じ形式で問題を解きたい場合は「解けばわかる!社労士問題集」が役立ちそうです。
社労士24の学習方法
社労士24で使用する学習教材は、今まで紹介した3つと「横断まとめテキスト」です。
社労士24の受講生は、これらの教材と試験科目(10科目)の動画講義により学習を進めていきます。
ちなみに、社労士24の講師である金沢先生は「合格者の数=勉強方法の数」とお話されています。
「合格者の数=勉強方法の数」とは、要するに社労士試験に合格された方々は、各々に環境や課題がありましたから、合格者の勉強法は十把一絡げにできないということです。
とはいっても社労士24は、学習時間の確保が困難な方に向けて開発された通信講座ですので、ベースとなる学び方はあるはずです。そこでベースとなる学び方について、私が友人から聞いた学習法を基に簡単ではありますがお伝えします。
まずは動画講義(1チャプター)を見る
社労士24はインプット講義が24時間で完結するWebコンテンツです。そのため1単元は3~15分程度で収められています。まずは隙間時間や就寝前などに1単元をご覧ください。
社労士24の動画講義は、毎年8月から翌年の4月まで、1ヶ月ごとに1科目の動画が配信されます。よって1ヶ月かけて1科目を学ぶ配信スケジュールとなっています。
下の動画は社労士24の体験講義です。約9分でまとめられており、隙間時間でも十分に学習できることが分かります。
トレーニング問題集を解く
動画講義で学んだ内容を、付属のトレーニング問題集で解いていきます。
選択式トレーニング問題集は、本試験と同じ出題形式で問題が掲載されているので、レクチャーの確認だけではなく本試験対策にもなるでしょう。
択一式トレーニング問題集は一問一答形式です。そのため、動画講義で学んだ箇所を効率よく解くことができますし、知識の定着を図ることができます。また問題集右側のページには、解答解説が掲載されているので視覚的に便利なつくりとなっています。


選択式・択一式トレーニング問題集を解き、理解できていない問題は、その箇所を動画講義で再度学ぶようにしましょう。
レクチャーテキストに書き込む
動画講義で学んだ内容を「選択式・択一式トレーニング問題集」で解くことを繰り返し、必要に応じてレクチャーテキストに書き込みをしていきます。
レクチャーテキストに書き込みしてオリジナルテキストになってきた‼️宝物✨
10冊もって本試験へ✨と想像🙄
また広くて快適なビッグサイト希望です😊
帰りは家族と待ち合わせしてご飯食べて帰ろうっと!(先の話過ぎる)#社労士24
— totosharo✏️社労士勉強中 (@totosharo24) December 2, 2020
上のツイートの方は、覚えるべき要点等を書き込みしたことで、レクチャーテキストがオリジナルテキストになったとつぶやいています。
学習スタイルとしては、レクチャーテキストへの書き込みだけでも十分なのですが、資格の大原が発売している「読めばわかる社労士テキスト」を併用することで、書き込みだけでは補えない図解や表などを学習に役立てることができます。
例えば、レクチャーテキストに「詳しい図解は読めわか○○ページにあり」と書き込みしておけば、さらに理解を深めることができるでしょう。
ツイッターを活用する
社労士24公式アカウント「時間の達人社労士試験」は、多くの受講生からフォローされています。
社労士24を受講して合格した友人は、公式アカウントから発信される情報をとても重宝したといいます。
例えば下のツイートのように、アンケート機能を活用して、フォロワーが解答できる選択式問題を日々つぶやいています。
#Twitterで選択対策(労基)
高度プロフェッショナル制度を実施している事業場の使用者は、決議が行われた日から起算して【?】以内ごとに、健康管理時間、休日、選択的措置、健康・福祉確保措置等の状況を、所轄労働基準監督署長に報告する必要がある。— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) September 14, 2021
公式アカウントでは法改正情報や白書対策、一般常識などもつぶやいているので、ツイッターの「リスト」機能を使い、試験対策に用いることができます。


「時間の達人社労士」がツイートした内容をレクチャーテキストに書き込めば、学習効果を高めることもできるでしょう。
直前対策も受講すべきか?


社労士24に加えて、直前対策も受講した方がよいでしょうか?
費用がかさむので悩んでいます。


教育訓練給付金制度を利用できるようでしたら、受講することをおすすめします。
利用できない場合は、100%自費で受講するか、直前対策は独学でおこなうか、または他のスクールの単科講座を利用するか、色々と検討してみましょう。
「社労士24+直前対策(128,000円)」は、一般教育訓練給付金制度の対象講座ですので、給付金制度を利用できるのでしたら、受講することをおすすめします。
ちなみに社労士24を受講して合格した友人は、直前対策を申込しなかったそうです。
友人は市販されている「月刊社労士受験」を購入し、購入者が見ることができる解説動画で、法改正や白書対策を学習したといいます。
4月までは「社労士24」で学び、5月以降は「月刊社労士受験」で直前対策をしたようです。
なお、社労士24の直前対策に申込をすれば、資格の大原が実施する全国統一公開模試を受験することが出来ます。大原のような大手スクールの模試ですから、本試験で出題される可能性が高い問題を厳選しているのはいうまでもありません。
社労士24の直前対策に申込しなかった友人は、大手スクールT社の模試を受験したようです。T社の模試も多くの受験生が受けるものとして知られています。
また、私が令和2年(2020年)試験の補正科目を予想した際、予想ツイートにリプライしてくださった方は、社労士24に加えて、直前対策も受講して合格したようです。(下がそのツイートです)
合格できました!
10ヶ月諦めず頑張り続けられた自分を褒めたいし、応援してくれた家族に感謝です。
それと、社労士24+直前対策をチョイスして良かった。#社労士24 pic.twitter.com/9tMvW4ApP3
— ゆいご|労働組合×社労士 (@50karats) November 7, 2020
社労士24の合格率
社労士24の合格率は、教育訓練給付金制度の利用者のデータから知ることが出来ます。
社労士24はインプット講義が24時間で完結するWebコンテンツですが、似たようなものとして、ユーキャンの社労士講座が挙げられます。
ユーキャンの社労士講座には「テキストスピードマスター動画」というコンテンツがあり、視聴時間は1回あたり5~15分、全科目合計30時間というものです。
受講料もユーキャンは79,000円と社労士24の79,800円とほぼ同額なので、比較する対象にしました。
以下がユーキャン社労士講座(平成30~令和2年の3年間)と社労士24(平成30~令和3年の4年間)の教育訓練給付金制度利用受講者合格率の比較です。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
![]() ![]() | 373 | 198 | 53.1% |
![]() ![]() | 1,269 | 160 | 12.6% |
参照:厚生労働省「教育給付金制度」検索ページ
教育訓練給付金制度を利用した受講生のみの合格率比較となりますが、合格率は社労士24の方が高いことが分かります。
ただし、ユーキャン社労士講座が社労士24に劣っているのかといえばそうではなく、ユーキャンの受講生のうち79%が初学者であるため、必然的に合格率は低くなるのです。
初学者の割合が79%でありながら、12.6%の合格率を誇れるユーキャンは見事ですが、その4倍以上の合格率を叩き出す社労士24も見事であり、良質な講座といえるでしょう。
社労士24だけで合格できるのか
ここまでお読み頂いた方ならば、社労士24だけで合格できることは、おわかり頂けたと思います。
またツイッターでおこなったアンケートでも、大原の社労士講座のうち、初学者に勧めたい講座として「社労士24のみ」と答える登録者が36.5%(約145名)もいらしたようです。
(※)アンケート結果は現在非公開となっています。
合格基準点に達するため「運」の要素も必要となる選択式に比べ、実力で合格基準点に達することができる択一式ならば、社労士24だけで到達できるとツイートされている方がいました。
社労士24だけで、択一合格レベルを越えられるのは2年連続で証明できました。
ただ受験3年目になると、一発合格を目指す人と比較したときに選択式対策や更なる択一の点数底上げをしようと思ったのが本音です。来年受かる保証はないけれど、今のこの時期にまた一年頑張ろうと思える何かを作りたかった
— けんじ (@Zs1753vRBltVYDR) September 12, 2021
このように、多くの受講生から高い評価を受け、教育訓練給付金制度でも高い合格率を誇る「社労士24」は、様々な事情のために合格へ手が届かない受験生の味方といっても過言ではないでしょう。
コメント