
最近ツイッターで「#社労士24」というハッシュタグがついたツイートを見掛けますが、どのような通信講座なのでしょうか?

「社労士24」は資格の大原が提供していると聞きましたが、「24」というのはどういう意味なのでしょうか?
あと「社労士24」は毎年どの程度の受講生が合格しているのでしょうか?

今回の記事では、資格の大原が提供する「社労士24」に対する疑問に、現役社労士の私がお答えしつつ、講座の特徴ついてもお伝えします。
✔この記事を読み進めて頂きますと、次のことがわかります
- 社労士24の「24」の意味
- 社労士24で使用されるレクチャーテキスト(社労士24専用テキスト)の特徴
- 社労士24で使用される問題集の特徴
- メールでの質問回数
- 社労士24の受講料
- 教育訓練給付金制度利用受講生の合格率
上記のポイントを中心に「社労士24」の特徴や問題点、合格実績などを分かりやすくご紹介していきます。なお上記のポイントを見て、より詳しく「社労士24」について知りたい方は、下のリンク「資格の大原『社会保険労務士講座』」のページより資料請求してください。
社労士24のレクチャーテキストは要点をコンパクトにまとめていますが、講座資料もテキストと同様コンパクトにまとまっているのでとても読みやすいです。
資格の大原「社労士24」資料請求はこちらをクリックしてください
【資格の大原が提供】社労士24
今回は大手資格スクールとして合格者を多数輩出している「資格の大原」が提供している通信講座「社労士24」について、その特徴や問題点、合格率などをお伝えします。
どうぞ最後までお付き合い、よろしくお願いします。
本記事を担当している私の紹介

私がこの記事を書きました。
名前:社労士M
経歴:平成23年(2011年)社会保険労務士試験に合格しました。その後、平成26年(2014年)に「特定社会保険労務士」を社会保険労務士名簿へ付記して、労使紛争の解決に取り組んでいます。
特定社労士とは、個別労働紛争における代理人としての業務が認められた社労士のことです。
社労士試験合格後は、都道府県社労士会の判例研究会や労働紛争研究会などの研究団体に所属して、労務管理に関する書籍執筆にも参加しました。
社労士試験合格後も、セミナー講師や書籍執筆等の研鑽を積んできましたので、読者の方々へ有益な情報を提供できると自負しております。
社労士講座の必要性
社労士24についてお伝えする前に、まずは社労士試験が難化したことについてお話させてください。
社労士試験は2015年(平成27年)から著しく難化しました。
下の表は、現行の試験制度がスタートした2000年(平成12年)から2014年(平成26年)までの合格率です。
ご覧のとおり、表の期間の平均合格率は8.4%となっています。
ところが、試験水準が難化した2015年以降の平均合格率(下の表)は5.7%まで低下しており、直近の令和4年試験の合格率は5.3%と平均合格率を下回りました。
令和3年試験は、近年としては珍しく7.9%と高い合格率となりましたが、そのことで難易度が低下した訳ではありません。
難易度が低下していない理由については、下にリンクした参考記事で解説しています。
また平成27年試験以降、社労士試験が難化した理由についても、下にリンクした参考記事で詳しく解説しています。
さて、資格スクールの合格率ですが、難化した2015年以降も概ね10%~20%代で推移しており、スクールが提供するカリキュラムにより学習知識やテクニックを学ぶことが合格への近道といえるでしょう。
ちなみに社労士試験を独学で合格することができるのか否かについては、「受験データ」等を基に考察していますので、ご興味のある方はご覧になってください。
今回ご紹介する「社労士24」は、社労士講座の受講生合格率が高い「資格の大原」が提供しているので、現行の試験制度で合格を目指す方にはオススメの講座といえます。
本記事では「社労士24」について、現行の試験制度で合格した私の考察を交えつつ、読者の方々にわかりやすくお伝えしていくので、最後までご覧頂けますと幸いです。
社労士24について
先ほどから何度も述べていますが、「社労士24」は大手スクールの資格の大原が提供している通信講座です。
資格の大原では社労士24を「全科目のインプット講義が24時間で完結するWebコンテンツ」と謳っており、受講生が無駄なく学習を進められる通信講座となっています。
下の動画は、資格の大原が「社労士24」を提供するに至ったことをまとめたものです。ご興味のある方はご覧ください。
「社労士24」はそのコンセプトを「勉強時間の創造」と定義しており、重視すべきは「講義時間」ではなく「時間あたりの情報量」としているのです。
時間あたりの情報量が凝縮された「社労士24」で配信される動画は、1チャプター3分から15分程度に収められており、効率よく学習することができます。
このように効率的なインプット学習で講座を展開する「社労士24」ですが、本記事ではその講座内容と問題点についてお伝えします。


インプット講義が24時間で完結する通信講座なので、「社労士24」という講座名なんですね!
社労士24の学習法については、下にリンクした記事も参考にしてください。
インプット講義が24時間では物足りなく感じる方は、下にリンクした社労士通信講座の比較(紹介)記事をご覧ください。


社労士24の講座情報
下の表は「社労士24」の基本情報をまとめたもので。
講座名 | 社労士24 |
価格(税込) |
|
使用教材(☆マークは「+直前対策講座」の教材です) |
|
質問回数 |
|
教育訓練給付金制度の利用 | 利用できます |
その他 |
|


毎年、合格者を多数輩出している「資格の大原」のコンテンツを低価格で受講できるのが「社労士24」なのです。
それでは、社労士24の情報をお伝えしていきます。
テキストについて
社労士24で使用されるテキストは、「社労士24レクチャーテキスト(10冊)」と呼ばれ、社労士24のオリジナルテキストです。
社労士24は「全科目のインプット講義が24時間で完結するWebコンテンツ」なので、通常「資格の大原」で使用されるテキストであれば、1科目150~300ページで解説するところ、レクチャーテキストは約3分の1程度にまとめられています。
まさに「時間あたりの情報量」を重視してつくられたコンパクトなテキストといえるでしょう。
テキストがコンパクトにまとめられているので、本来インプットに費やす時間を問題演習に充てることもできます。
またインプットの時間が少なく済むので、まとまった学習時間の確保が難しい受験生向けの講座ともいえます。
この社労士24レクチャーテキストは、下のツイートのとおり、受講生から高い評価を得ています。
全科目の基本テキストから社労士24レクチャーテキストに注釈や書き込みを転記して引っ越し完了🌟大変だった💦
でも、あんな薄いテキストでも内容がしっかり網羅されていてスゴいと改めて実感😭
これから本番まで社労士24と問題演習を効率よくしっかり回転させます!#社労士24 #朝勉部— ふみさん (@imacio74) June 4, 2021
学習日記
労災、雇用テキスト読み
確認テスト労基・安衛の反省を生かしてテキスト読んでからテストやりました。社労士24はテキスト薄いけど中身が濃くてありがたい!
— saki@社労士受験 (@B0B77645733) December 19, 2020
問題集について
社労士24で使用する問題集は、下記の2種類です。
- 択一式トレーニング問題集(10冊)
- 選択式トレーニング問題集(9冊)
この問題集は「資格の大原」の通信・通学制社労士講座で使用される問題集と同じものです。
アウトプット教材が同じということは、社労士24をしっかり受講することによって、他の「資格の大原」受講生と同等の答練レベルに到達することができます。
ちなみに、社労士24を受講されている方が、レクチャーテキストとトレーニング問題集の画像をツイッターにアップされていました。トレーニング問題集問題集が「資格の大原」で使用されるものと同じであることが分かります。
歯医者さんに行って大原の社労士イベント動画を観ていたら、社労士24が届いた~!
テキスト薄いっ
今までは問題集をやりきらないことが多かったけど(自分に甘い)、やってこやってこ!!
労基好きーー楽しみじゃーー✨ pic.twitter.com/ANRnej1aqv
— みーな (@mina1987_s62) August 29, 2020
フォロー体制について
社労士24の受講生には、疑問点などを質問できるメールサービスが用意されています。
質問できる回数は「社労士24」の受講生の場合は10回、「社労士24+直前対策講座」の受講生の場合は15回となっています。
理解できない論点や不明なことは、メールサービスを利用して解決できるのです。
尚、メール質問は1週間程度で回答されるそうです。
講師について
社労士24を担当する講師は、金沢博憲先生です。
金沢先生は「時間の達人 社労士試験」というアカウントでツイッターに登録しており、学習方法や法改正情報、選択式問題などを日々ツイートされています。
例えば、選択式問題は次のようなツイートです。
「【?】」は、確定拠出年金の企業型年金を実施していない中小企業(従業員300人以下に限る)の事業主が、個人型年金に加入している従業員の掛金に追加して、掛金を拠出できる制度。事業主の掛金と従業員の掛金との合計は、拠出限度額の範囲内(月額2.3万円相当)に設定する。
— 時間の達人 社労士試験/金沢博憲/社労士24/資格の大原 (@Sharoushi24) August 19, 2021
「時間の達人 社労士試験」をフォローすることで、ツイートを見る時間が学習時間になります。
ツイッターだけではなく、講義の内容も分かりやすいので、一度聞いたら耳に残る軽妙な語り口が特徴です。
もちろん法律資格の講師ですから、論理的な講義もしっかりと教えてくれます。
下の動画が金沢先生の講義動画です。社労士24の受講を検討されている方は一度ご覧ください。
マルチデバイス対応の講義動画
社労士24は、まとまった学習時間の確保が難しい受験生向けの講座なので、当然といえば当然なのですが、配信される講義はマルチデバイス対応です。
スマートフォンやタブレット端末にダウンロードすることで、隙間時間に学習できます。
ダウンロードできますから、wifiが繋がらない場所でも学習することが可能です。
講義・教材・各種試験が「ワンパッケージ」となっているので、デバイス1つで、学習に必要なものを詰め込むことができます。
価格について
下の画像でも確認できますが「資格の大原」で社労士講座を受講する場合、180,000円~209,600円の受講料が必要です。
出典:厚生労働省「教育給付金制度」ホームページ
「資格の大原」が開講する社労士講座は、毎年、合格者を多数輩出しており、質の高い講座であることはよく知られています。
その「資格の大原」が提供する「社労士24」は、わずか79,800円で受講できるのです。
「資格の大原」が長年培ってきたノウハウを基に提供する、良質な講義を79,800円で受講できるのは、コストパフォーマンスが良いといえるでしょう。
なお「社労士24」に加えて直前対策講座も受講する場合は、受講料は128,000円となるので注意してください。
社労士24の問題点
ここまで社労士24の基本的な情報をお伝えしましたが、ここからは問題点(デメリット)を挙げていきます。
「資格の大原」通学・通信制社労士講座とテキストが異なる
このことは、講座の情報でもお伝えしましたが「資格の大原」通学・通信制社労士講座と社労士24のテキストは異なります。
「24時間ですべてのインプット講義が完結する」をコンセプトに開講した社労士24と、通常の社労士講座とは、テキストが異なることは当然といえば当然なのですが、「資格の大原」社労士講座と同じテキストで学べると期待している方にとっては、デメリットとなる要素かもしれません。
しかし社労士24のレクチャーテキストには、合格者を多数輩出している「資格の大原」のエッセンスが詰め込まれています。
とはいえページ数が少ないことで「これでは合格できないのでは・・・。」と不安になる方は少なくないはずです。
実際にツイッターでもテキストの薄さに不安を感じている方をお見受けします。
もぐさん、こんにちは
私は条文などもしっかりと見たかったので、社労士24の薄いテキストに不安を感じて、しっかりしたテキストがある経験者合格コースにしました。— hato@社労士受験2022 (@hatokitsu) August 24, 2021
メールサービスで質問できる回数に制限がある
こちらも基本情報でお伝えしましたが、社労士24の受講生には、疑問点などを質問できるメールサービスがあります。
ただし、質問できる回数は無制限ではありません。
社労士24の受講生は10回まで、社労士24+直前対策講座を申込された受講生は15回までという質問制限があります。
初学者の場合、学習を進めていく中で疑問に感じることが多いと思います。そのような方に質問回数に制限があることは、デメリットになるかもしれません。
凝縮された講義なので細部へのインプットが完了しない
社労士24は「24時間ですべてのインプット講義が完結する」をコンセプトにしているので、細かい知識をインプットすることはできません。
学習経験の少ない受講生にとって、細部へのインプットが完了しないことは、不安に感じる要素でしょう。
特に「深掘り」した内容を学びたい受講生には、社労士24の講義内容はデメリットになるかもしれません。
実際、レクチャーテキストだけで良いのかと不安になられている方がいます。
Sさん、はじめまして😊今年受験予定の者で社労士24使用しています✏️内容がまとまっていてテキスト類が薄いことが社労士24の良い点であることは理解しているもののこれだけしていて良いのかと不安になります😔市販の〝よめわか〟などで補填すべきでしょうか?→
— りん♡ (@m_m7310) April 17, 2022
社労士24の評判と合格実績
最後に社労士24の評判(口コミ)と合格実績についてご紹介します。客観的な評判や合格実績を参考に、ここまで述べてきました社労士24の情報について信憑性があるか否かを判断してください。
口コミ(Good)
【感想】『社労士24』、面白い!視聴し始めると、次のチャプターもまたその次も…となって止まらない。
画面も内容もスマートで、図解が非常に分かりやすい。効果音や写真も効果的♪
たまに差し込まれる金沢先生の例え話も、「そうきましたか!」というものが多く、いろいろな意味で飽きません(笑)
— あすぱらまる (@asparamaru) January 8, 2018
仕事に必要で違う資格のテキスト買ってみたけど、分厚いw
内容は分かりやすいけど、とにかく分厚いwww
法律1科目だけで社労士24の全科目×2くらいある!
厚さで心折れそう😂
あらためて社労士24のテキスト、本当にスゴー!!#社労士24— コイ (@koiiiiiii7) October 12, 2020
ブログ書くときは専門用語を使わずに説明できるようにしないといけないかなと。でも誰に向けて書いているかにも依る気がしなくもないですが。
そう考えると専門書とか資格の学校のテキストも同じことが言えそう。
社労士24が凄く人気なのも分かりやすいということにつきるのかな。#社労士— satokibi@社労士×税理士受験生 (@satokibi6) August 31, 2018
口コミ(Bad)
こちらのツイートの方は、1年目の学習に際して、社労士24を信じ切れなかったことを悔やんでいます。社労士24のテキストは薄いので、学習を進めていくほど「これだけで大丈夫だろうか」と不安になるのでしょう。
今後悔していることと言えば…夏に社労士24を信じきれなかったことだ…。
「これだけで大丈夫なのだろうか」という不安でだいぶ迷走した。今は社労士24で足りると思う!
解説なくて分からなかったところはあったけど回転数で補える!
分厚いテキストが手元に無いのは不安は拭えないけど多分足りる!— たまこ@麻紀5ヵ年成長記録2年目! (@tamako_igo) April 2, 2021
インプット講義が24時間で終了する社労士24ですから、省略している論点が多々あります。そうしたことから、こちらのツイートの方は不安になられているのでしょう。
社労士24のテキストに載ってない論点が問題集にあると、ちょっと不安になったりもする。
だけど、社労士24を信じる。時間が余ったら他のテキストに手を出せば良いのだ。
膨大な量を、私はやりきれない…。
まずは、社労士24からだ…。#社労士24#シャロ勉合宿— おかゆライス@社労士2022年目標! (@88to_ra88) December 30, 2020
合格実績
資格の大原は、受講生の合格者数を公表していますが、「社労士24」受講生の合格者数については公表されていません。
社労士24の合格実績を知るためには教育訓練給付金制度を利用した受講生の数字から求めることになります。
教育訓練給付金制度を利用して社労士24+直前対策講義を受講した方の合格者数は以下のとおりです。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成30年 | 10 | 6 | 60.0% |
平成31年 | 47 | 41 | 87.2% |
令和2年 | 133 | 46 | 34.6% |
令和3年 | 183 | 105 | 57.4% |
合計 | 373 | 198 | 53.1% |
参照:厚生労働省「教育給付金制度」検索ページ
教育訓練給付金制度を利用して社労士24を受講した方のうち、48.9%が合格しています。
社労士24は、平成29年(2017年)に開講した新しい講座なので、教育訓練給付金制度を利用した受講生はそれほど多くないですが、それでも合格率53.1%は見事でしょう。


教育訓練給付金制度利用者の合格率が高いのも、社労士24の魅力ですね。
コメント